皆さんこんにちは!ヒラ嫁です。
餅踏みって何を準備する?
1歳の誕生日プレゼントはどうしよう…
など、初めてだと不安になったり色々考え事も増えるかと思います。
そこで実際に【1歳の誕生日と餅踏み】をした感想・後悔した事などをまとめてみます。
素敵な1歳のお誕生日になるように、これから準備をするパパ♡ママへ少しでも参考になればと思います。
この記事では…
・場所はどこでした?
・餅踏みで準備するものは?
・プレゼント何がいいかな?
・場所を借りた場合のメリット、デメリット
・後悔した事
などの内容になっています。
気になる所があれば、目次からその部分へとべますので目を通されてみてくださいね♡
それでは、いきましょう!!
餅踏の呼び方
私は【餅踏み】と呼んでいますが
・一升餅
・誕生餅
・背負い餅
・踏み餅
など地域で色々な呼び方があるみたいですね。
私が住んでいる所は【餅踏み】と呼ぶので、ここでも餅踏みと呼ばせてください( ¨̮ )
1歳の誕生日会・餅踏みをする場所は?どこでする?
自分の家、どちらかの実家、場所を借りるなど様々ですね。
よく聞くのは、自分の家か旦那さんの実家で行うなどではないでしょうか。
私は結局、旅館の一部屋を借りました。
なので【場所を借りた場合】で話を進めていきますね。
餅踏みとは?準備した物は
【餅踏み】は、ぞうりを履いて、一升餅を踏ませます。
「しっかり地に足をつけて歩いていけるように」
「一生を強く歩ききる足腰の強い人間になるように」などという願いが込められてるそうです。
・ぞうり
娘はぞうりを嫌そうに履いて、バーバに抱っこされながら踏んでいました。
ぞうりを脱がすと自分でフミフミ。
真っ白の粉を足の裏にたくさんつけて走り回る後を、私はお尻拭きで畳をフキフキして回りました( ̄▽ ̄)
今回は娘の為に両親がお餅をついてくれましたが、ネットでも注文できるんですね!
![]() |
|

名前も入れられるなんて凄い( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
そして可愛い♡
選び取りカードや背負い袋までセットなんて凄すぎます!
選び取りで準備したものと、それぞれの意味
【選び取り】は夫婦で何を並べるか決め、子どもがどれを選んで手に取るかによってその子の将来を占う行事です。
準備したものは↓
・辞典・・・・・・成績優秀、物知り
・お箸・・・・・・食べ物に困らない
・定規・・・・・・しっかり者、大きな家をもてる
・お金・・・・・・将来裕福、お金に困らない
・電卓・・・・・・商売上手、計算が得意
・ハサミ・・・・手先が器用
以上!
前に置かれている物が気になって仕方がない様子。
さぁ!どれを取るか!?
ジャーン!1万円〜♡(笑)
一目散にお金を取りました。
これで生涯お金には困らない…ハズ。
・長く手に持っていたもの
・手にした物全て
など、夫婦でルールを決めておくといいと思います♪
誕生日プレゼントは何にする?家族から貰う際は前もってチラッと一言♡
1歳になるといろいろな事に更に興味を持ち、歩けるようにもなるのでプレゼント選びも頭を悩ませますよね。
実際私も娘へのプレゼント選びで旦那さんと話し合いを重ね…。
結局選んだものは【GLOBBER】にしました。
【購入した理由は】
・3パターンの形に変えられる
・10歳頃まで使用できる
・娘は体を動かす事が大好き
・お値段が素敵♡(笑)
ということで割と即決!
そして、買って正解でした♡
【GLOBBER】の事はまた詳しく別の記事で書きたいと思います。
家族からプレゼントを貰う際には…♡?
欲しいものや子供が今興味を持っているものを前もって伝えよう!
というのも、どんなプレゼントを頂いても相手がその子のことを思って一生懸命選んでくれた物なので嬉しいのですが…

義理の親・両親・兄夫婦・姉夫婦などなど…
プレゼントが同じ物とかにはならないよね?
かぶったら大変だな〜
なんて思ったりはしませんか?(私は実際思いました)
なので、前もって伝えていてもいいのではないか?と思います。
結果として相手もプレゼントを選びやすいですし♡
場所を借りての1歳の誕生日・餅踏み押した際のメリット・デメリット・後悔した事
・片付けもしなくていい
・美味しいご飯が食べられる♡
・子供の料理、ケーキの持ち込みが大変
本当に良かったな〜と思ったのは
お料理を作らず、お義父さんや来てくれた人達の飲み物がなくなっても気を使わなくて良かったこと。
美味しいご飯を頂けて、普段よりゆっくり過ごせた事で私自身も気分転換にもなりました。
ですが、
子供の初めての誕生日は部屋も可愛く飾り付けしたい!と考えている方には場所を借りるのはおすすめ出来ないかなと思います。
場所を借りると、自分がしたいと思っている事全ては出来ません。
(バルーンや写真をたくさん飾って、ムービーをみんなで見たりとかもしたかったな…とほほ。)
いろいろやりたい気持ちでいっぱいだったので、少し後悔もしています…。
そして一番大変だった事は、子供用のご飯を作って持っていく事。ケーキは特に!!
着くまでヒヤヒヤしながら車で運びました(´;ω;`)
ちなみに…
今回お部屋を借りた旅館は、1歳の子が食べれそうなご飯とゆうものはなかったので全て家で作って持っていきました。
「作る・小分けにして持っていく・その場で盛り付ける」とゆうのが少し手間ではあったのですが、ご飯は自分で作って拘りたかったので、それが出来て良かったです。
1歳の誕生日・餅踏みを終えての感想
上記のようなことが大変でしたが、一番大事なのは子供の1歳のお祝いとこれからの成長を願う事。
なにはともあれ、それがきちんと出来たので良かったです。
伝統行事はもちろん大切にしますが、地域によってもやり方は様々です。
なので、あまり考えすぎないで後悔しないように(親の意見も聞きつつ…)自分たちがやりたいようにやって全然アリだと思います。
一生に一度の大事な1歳のお誕生日♡
素敵な一日にしたいですよね( ¨̮ )