なかなか外食に行けない今
「お持ち帰りできます」の旗をよく見るようになりましたね。
そして今回我が家では、スシローで初めてお持ち帰りをしてみました。
いや〜便利でした!
そして、とてもスムーズで気分がよかった!
その理由は、アプリで注文をし、そのままお会計を済ませ、お店には取りに行くだけの状態だったからです。
(みなさんアプリやネット注文はご存知だと思いますが…。私は恥ずかしながら初めてで…。なのでとても感動しました!笑)
初めてスシローのアプリで注文をして、感じた事・メリット・デメリットなどをまとめてみます。
それでは、いきましょう♡
スシローで予約・お持ち帰りはこんな人におすすめ
- お仕事をされている方
- 子供のお迎えなどで夕方忙しいママさん
- 予定が詰まっている方
- せっかちさん
など、毎日忙しくバタバタしている人ほどおすすめだと思いました。
予約の仕方もとっても簡単だったので
パパパッと説明していきます
スシローお持ち帰りの仕方
【持ち帰りすしをネット注文をクリック】
【店舗を選びましょう】
【日にちを決めましょう】
空き時間も分かるのでありがたいですね♡
【受け取り時間を選択しましょう】
15分間隔で選べます。
そして、すごく見やすい(^ ^)
例えば、17時に取りに行きたいなら水色の部分をクリックするだけです♡
【登録or登録しないを選び注文しましょう】
ほとんどのところが登録しないと利用できないですが、スシローは登録しないで利用できるのも便利だと思いました。
最後にクレジットカードの番号を入力すれば注文完了です!
すると、メールに注文完了のお知らせがきます。
スシローお持ち帰りをしての感想
「とっても便利」でした!!
ちょっとした時間がある時にお寿司を選び、そのままクレジットカードでお会計を済ませるのでお店に着いたら商品を受け取るだけでOK!!
お寿司の画像がしっかり表示されているので選びやすく、日にちや受け取り時間もとても見やすいのも高ポイントですね♡
スシローお持ち帰りのメリット
・待ち時間0分!
・店内でのお会計なし!
・受け取り時間を指定できる
(それも15分間隔で)
・セットメニューも豊富
・手巻き寿司セットやサイドメニューもある
・単品で好きな物も選べる
家で食べながらゆっくり飲みたい方などは
絶対にお持ち帰りがいいですね♡
今はコロナでなるべく人を避けたいので
行ってすぐ持ち帰れるのがとてもよかったです。

スシローの滞在時間は1分ほどで、本当に早かった〜♡
デメリット
会員登録をすると、前回頼んだお寿司が履歴として残るだけでなく【注文する品】の中に入ったままになっているので、次回利用する際に入ったままだと選びづらそうだな…と思いました。
(いつも似たようなメニューを選ぶ人などは便利でしょうね(^ ^))
他店はどうなの??
わりと近くにあるお店が、はま寿司とくら寿司なのでこの2店舗も少し調べてみました。
くら寿司
・アプリがある
・ネット注文でお持ち帰りもできる
・ポイントなどはつかない
・新規会員登録をしないと使えない
使い方はスシローと同じように簡単そうでしたが、登録をしないと使えないみたいでした。
私は利用するつもりがないので、そのままスルー。
(家から少し行きづらいところなので…(;;)嫌いとかではありません。)
はま寿司
・アプリなし
・ネット予約はできる
・持ち帰りもできる
・会員になると予約はもちろん、お寿司やサイドメニューのクーポンももらえる
・平日90円(+税)は魅力
こちらも登録をしないと使えませんでした。
クーポンももらえるなら登録した方がいいですね!!
それも、ただでさえ安いのに平日はもっと安くなるなんで…!買うなら絶対平日です!!
他にも銀のさら、かっぱ寿司、元気寿司などもアプリがありました。
利用するならきちんと調べてお得にお買い物しないとですね。
稀に利用する程度なので全然知らなかったなー…(´Д` )
次利用する時は絶対ネットで予約しよう♡!!
まとめ
ネット注文はとても便利ですね。
お持ち帰りだけでなく、店内で食べる際も前もって予約をすると待ち時間を減らせます。
利用する際は是非アプリやインターネットから予約をするのをおすすめします。